目次
在留資格「日本人の配偶者等」の取得方法とは?
「日本人と結婚した外国人が日本で一緒に暮らすためには、どうすればよいのか?」
それを解決するのが在留資格「日本人の配偶者等」の取得です。
しかしこのビザは、書類の不備や説明不足で「不許可」になることもあります。
この記事では、国際業務に強い行政書士が、取得の流れや注意点をわかりやすく解説します。
◆ 在留資格「日本人の配偶者等」とは
対象となるのは以下のような方です:
- 日本人と法律上の婚姻関係にある外国人(内縁は含まない。)
- 日本人の実子や特別養子
この記事では主に「結婚相手である外国人」について解説します。
◆ 申請方法の違い
現在の居住地によって申請方法が異なります:
- 在留資格変更許可申請: 外国人が現在、日本に滞在している場合
- 在留資格認定証明書交付申請: 外国人配偶者が海外にいる場合
◆ 必要書類の一例(認定証明書交付申請)
カテゴリ | 書類名 |
---|---|
本人関係 | 申請書、パスポート、婚姻証明書(国籍国)、戸籍謄本、身元保証書 |
結婚の実態 | 写真、通話・メッセージ履歴などの証拠資料 |
経済面 | 課税証明書、納税証明書、預貯金通帳 |
住居関係 | 住民票、賃貸契約書など |
※上記は一例であり、ケースによって追加資料が求められることがあります。
◆ 許可されやすくするためのポイント
- 結婚の経緯(交際・出会い)を詳細に説明
- 安定した収入がある、もしくは十分な預貯金がある
- 二人で住む住居が確保されている
◆ 不許可になりやすいケース
- 書類の不備や記載ミス
- 結婚期間が極端に短い/交際履歴が曖昧
- 収入が著しく不安定
- 申請後も別居予定である
◆ 行政書士に依頼するメリット
- 不備のない申請書類を作成できる
- 適切な証拠書類の整理とアドバイスが得られる
- 入管とのやり取りや説明文も任せられる
- 不許可後の対応(理由書・再申請)にも対応
◆ 当事務所のサポート内容と料金
- 初回相談: 無料
- 認定証明書交付申請: 120,000円(税込)~
- 在留資格変更許可申請: 100,000円(税込)~
- 不許可後の再申請: 無料サポートあり(条件付き)
◆ よくある質問
Q. 交際期間が短くても申請できますか?
A. 可能ですが、交際の経緯を丁寧に説明し、証拠を添付することが重要です。
Q. 無職・低収入でも許可されますか?
A. 貯金や第三者のサポートなどで補完できる場合もあります。
◆ まずはお気軽にご相談ください
在留資格の手続きは、ご家族の将来に直結する重要なものです。
専門家のサポートを受けることで、許可の可能性を高め、安心して手続きを進められます。